『ホロヴィッツらのロシアンピアニズムの正統を受け継ぐ存在』(ショパン誌)
『鍵盤の奇才』(ファンファーレ誌)
『威厳ある存在と解釈の天分に恵まれた驚異のピアニスト』(アメリカ レコードガイド)
『力強く切れのよいタッチ、たっぷりと情緒のこもる表現を聴かせるなど高い水準をいく充実したリサイタルはこのピアニストへの注目をうながすに十分だ』(レコード芸術)
と称賛されたラフィ·ベサリアンの演奏は人を引きつける魅力と情熱によりその国際的な名声を確立した。
ラフィ·ベサリアンは、北米南米、ヨーロッパ、ロシアそしてアジアで演奏活動を繰り広げ、彼の演奏はカーネギーホール、マーキンホール(ニューヨーク)、ケネディ―センター(ワシントンDC)、オーケストラホール(シカゴ)、アトランタシンフォニーホール、マックス·フィッシャーミュージックホール(デトロイト)、モスクワ音楽院ラフマニノフホール、マリーザール(ロシア)、いずみホール、フェニックスホール、新潟市民芸術コンサートホール(日本) など名声ある会場において喝采を受けてきた。
また彼はソリストとして、アトランタシンフォニー、 ニュージャージーフェスティバル管弦楽団(アメリカ)、 大阪交響楽団(日本)、ヴェニス・キオッジア・フェスティバル管弦楽団(イタリア)、エレバン管弦交響楽団(アルメニア)、ベルゴロド交響楽団(ロシア)、ハルコフ交響楽団(ウクライナ)、モスクワ室内楽団(ロシア)などと共演し聴衆を圧倒してきた。ベサリアンのソロリサイタルは常に国営ラジオ局で放送されており、太平洋両岸でその迫力と詩情豊かな音楽性そして並外れたテクニックは常に高い評価を受けている。
レコーディングに於いては、ソロアルバム「ダンス·ドラマ·デカデンス」(IMC音楽出版)が2012年レコード芸術“準特選”、毎日新聞 “今月の3枚”、東京FMミュージックバードで “今月のベストリリース” に選ばれ全曲が放送され、コーチ·インターナショナル社(ニューヨーク)からリリースされたCD「バッハ=ブゾーニ版 vol.1」についても注目を集めた。更に、ベサリアンはグラミー賞受賞のレコード会社ソノ・ルミナスとの契約を結び、2015年3月にリリースされたラフマニノフ、ババジャニアンのソロ作品のレコーディング “ザ·リターン” をナクソス社より配信。ボストン、バーモント、ワシントンDC、ウィスコンシン、シカゴ、シアトル、そしてFMオンタリオ、CBCパブリックラジオなどアメリカやカナダの公営ラジオ局で放送され、ニューヨークのプレミアラジオ局WQXRではこのアルバムを『2015年の注目すべき新リリース』として特集した。2021年にリリースされた「ザ・サウンド・オブ・ブラック&ホワイト」は、アップル社によるクラシック・ミュージックのカテゴリーで6つのプレイリストに抜選され、音楽サイト「ネイティブDSD」では“今年の最優秀アルバム” に選ばれた「ベサリアンは並外れたピアニストである。その優れた確かな演奏の中でも “エンブレイサブル·ユー” 、“ラプソディー·イン·ブルー” そして “剣の舞”は殊に圧巻であり、まさに惹きつけられる壮大な演奏である。ソノ·ルミナスのカタログにこのスーパーレコーディングと言えるベサリアンのCDが追加されたことは実に喜ばしい!」など、国際的著名な出版物の数々に掲載された。
また、長年絶盤であった母国アルメニアの著名な作曲家エドヴァルド·バグダサリアンの作品「24のプレリュード」を校訂編集し、東京のミューズ·プレス社より出版されている。
アルメニア、エレバン生まれ。旧ソ連の特別英才児のためのチャイコフスキー音楽学校で学んだ後、エレバン·コミタス音楽大学で博士号を取得。更にアメリカでローワン大学およびニューヨーク·マンハッタン音楽大学で学位を取得。セルゲイ·ベルセギアン、巨匠バイロン·ジャニスに師事。更に彼はモスクワ国立音楽院においてアレクセイ·ナセドキン、ヴィクター·メルジァノフ、ナウム·シュタルクマンに師事し研鑽を積む。
ベサリアンはジョセフ·ホフマン国際コンクール、ニューヨーク フリンナ·アーバーバック国際コンクール、 アーティスト国際コンクール、MTNAナショナルコンクール などで優勝。
2019年には多くの教育者が切望するスタインウェイ社による「トップ·ティーチャー賞」を受賞。これは彼が勤勉かつ熱心に生徒たちへ与えたインスピレーションと、音楽教育において彼の献身的努力を認められた名誉ある賞である。そして、2020~2021年にはベサリアンの音楽研究と演奏活動において「卓越した教授賞」をジョージア州立大学より受賞。
ベサリアンはアーティスト及び講師として、フランスのキャップ·フェレット国際音楽祭、イタリアのベニスにおけるラグーナ·ムジカ音楽祭、アメリカのローワン国際音楽祭、ギリシャのアナトリア·カレッジ国際サマーミュージックプログラム、コロンビアのイバゲ国際音楽祭に頻繁に招聘されている。また、長年の間毎年日本を訪れ、コンサートやマスタークラスそしてPTNAコンクール、大阪国際コンクール、ショパン国際コンクール·イン·アジアなどの審査員を務め、2022年より家族と共に日本に在住。
ニュージャージー州ローワン大学音楽学部教授、ウイスコンシン州立大学音楽学部教授、ジョージア州立大学アトランタ校音楽学部教授を歴任し、コンサートピアニスト、教育者として更に意欲的な音楽活動を続けている。