「ホロヴィッツらのロシアンピアニズムの正統を受け継ぐ存在」(ショパン誌)、「鍵盤の奇才」(ファンファーレ誌)、「威厳ある存在と解釈の天分に恵まれた驚異のピアニスト」(アメリカ レコードガイド)
「力強く切れのよいタッチ、たっぷりと情緒のこもる表現を聴かせるなど高い水準を行く 充実したリサイタルはこのピアニストへの注目をうながすに十分だ」(レコード芸術)と称賛されたラフィ・ベサリアンは、人を引きつける魅力と情熱によりその国際的な名声を確立した。
ジョージア州立大学アトランタ校の教授を務めるラフィ・ベサリアンは、北米南米、ヨーロッパ、ロシアそしてアジアで演奏活動を繰り広げ、彼の演奏はカーネギーホール、マーキンホール(ニューヨーク)ケネディ―センター(ワシントンDC)オーケストラホール(シカゴ)アトランタシンフォニーホール、マックス・フィッシャーミュージックホール(デトロイト)モスクワ音楽院ラフマニノフホール、マリーザル(ロシア)いずみホール、フェニックスホール(日本)など名声ある会場において喝采を受けてきた。
また、彼はソリストとしてアトランタシンフォニー、 ニュージャージーフェスティバル管弦楽団(アメリカ) 大阪シンフォニーオーケストラ(日本)、ヴェニス•キオッジア•フェスティバル管弦楽団(イタリア)、 エレバン管弦交響楽団(アルメニア)、 ベルゴロド交響楽団(ロシア)、ハルコフ交響楽団(ウクライナ)、、モスクワ室内楽団(ロシア)などと共演し聴衆を圧倒してきた。ベサリアンのソロリサイタルは幾度となく国営ラジオ局で放送され、太平洋両岸でその迫力と詩情豊かな音楽性そして並外れたテクニックは常に高い評価を受けている。
ベサリアンは毎年日本を訪れコンサート、マスタークラスそしてPTNAコンクール、大阪国際コンクール、ショパン国際コンクール・イン・アジアなどの審査も行なっている。
レコーディングに於いては、ソロアルバム「ダンス・ドラマ・デカデンス」( IMC音楽出版)が2012年レコード芸術”準特選”、毎日新聞”今月の3枚”、東京FM「ミュージックバード」で”今月のベストリリース”に選ばれ全曲が放送された。コーチ・インターナショナル(ニューヨーク)からのCDリリースの他 ベサリアンは、グラミー賞を受賞したレコード会社ソノ・ルミナスとの契約を結び第一弾として2015年3月にラフマニノフ、ババジャニアンのソロ作品のレコーディング “ザ・リターン” がリリースされナクソスより配信、すでにボストン、バーモント、ワシントンDC、ウィスコンシン、シカゴの公営ラジオ局からも放送されている。
アルメニアのエレバン生まれのベサリアンは、特別英才児のためのチャイコフスキー音楽学校で学んだ後、エレバンのコミタス音楽大学で博士号取得。更にローワン大学およびニューヨークのマンハッタン音楽大学で学位を取得。セルゲイ•ベルセギアン、著名なアメリカのピアニストであるバイロン・ジャニスに師事。更に彼はモスクワ国立音楽院においてアレクセイ•ナセドキン、ヴィクター•メルジァノフ、ナウム•シュタルクマンに師事し研鑽を積む。
ベサリアンはジョセフ•ホフマン国際コンクール、ニューヨーク フリンナ•アーバーバック国際コンクール、 アーティスト国際コンクール、MTNAナショナルコンクール などで優勝。
ニュージャージー州のローワン大学音楽学部教授、ウイスコンシン州立大学音楽学部教授を歴任し、
現在ジョージア州立大学アトランタ校音楽学部教授を務める。